オリジナルコラム

出版がわかる!企画から書店販促のすべて

新連載ブログスタートします! 

2025.07.25

今回は企業のブランディング出版をテーマに「なぜ企業ブランディングには商業出版ではなく自費出版がおすすめなのか」を全10回でお届けします。第10回までの内容は以下を予定しています。

第1回:自費出版が企業にもたらす“新たな信頼資産

●自社ストーリーを一冊にまとめる意義

●書籍が醸成する「専門家ポジション」とは

●Web発信との違い:物理的存在が与える説得力


第2回:出版自由度の最大化──メッセージ歪曲を防ぐ仕組み

●商業出版の意思決定フローと自費出版の比較

●表紙~章立て~紙質まで自社裁量で選ぶメリット

●ブランドガイドラインへの完全準拠事例


第3回:タイミング重視のスピードリリース術

●商業出版にかかる平均6~12ヶ月の壁

●自社と協働する編集/デザイナーチームの組み方

●新製品発表・周年行事と同時リリースの実践ノウハウ


第4回:コスト設計とROI可視化──数字で見る自費出版の強み

●オンデマンド vs. オフセット印刷の費用比較

●部数・チャネル別の費用対効果シミュレーション

●データ収集による“次号投資判断”のためのKPI設計


第5回:ブランドメッセージの一貫性を担保する編集フロー

●企画段階でのメッセージマトリクス作成法

●外注編集者との共著体制とチェックリスト

●実例:原稿ブラッシュアップでブレをなくした企業


第6回:“限定プレミアム版”で得るVIPアプローチ

●少部数・豪華装丁が生む特別感の演出ポイント

●役員贈呈用/顧客キーパーソン向けノベルティ活用法

●メディア露出を狙う限定出版リリースプラン


第7回:ハイブリッド出版──紙+電子でリーチ拡大

●電子書籍併用のメリット・デメリット整理

●社内研修・オンラインセミナーでの電子配布活用例

●デジタル連携による二次的拡散戦略


第8回:社内ナレッジ可視化──次世代育成への還元

●書籍を社内研修ツール化するための導入ステップ

●新入社員向けOJTカリキュラムへの組み込み方

●ナレッジマネジメントシステムとの連携モデル


第9回:プロモーション連携──SNS・ウェビナー・プレスリリース活用

●発行前後のPRカレンダーとコンテンツプラン

●動画ダイジェスト/音声配信で読者を誘導する技術

●効果測定のためのトラッキング設計と改善サイクル


第10回:成功企業に学ぶ“自費出版ブランディング”ベストプラクティス

●製造業・IT企業・地方中小の代表事例3選

●問い合わせ数・受注率アップに繋がった要因分析

●シリーズ化・海外展開を見据えた次の一手

一覧へ戻る ▶