今回は書店の商取引では常識となっている「返品」制度についての見てみましょう。
返品というと、消費者の皆さんからすると、不良品や性能不足だった商品を交換したり返金を求める、というのが常識でしょう。それのせいなのか、返品という言葉には、クレームにも近いマイナスイメージがついています。
しかし、書店の返品は全く違った性格を持っています。
前回のコラムでご紹介した通り、書店には注文した本だけが入荷しているわけではありません。「取次」からここの書店さんならこの本はこれくらい売れるでしょうとの見込みで自動的に配本されてくる本がかなりの割合あります。
書店は委託されて販売しているわけですから、売れ残りは自動的に取次に返品しても良いことになっています。
そのため売れなかった本は、書店が在庫として保管する必要がないという、書店側に有利な仕組みになっています。なぜなら売れ残った本が書店の棚卸資産にならず、書籍の保管倉庫も在庫管理も不要になっているからです。
「取次」も配本に来た便に積んで帰ればいいので、多少の手間はかかりますが戻りの配送便に積むので効率的です。
では返品した本はどうなるのでしょうか。基本的には取次から出版社に戻されます。多くの場合、出版社の倉庫などです。
そのまま廃棄になるのでしょうか。本にもよりますが、そうとは限りません。発売時期や対象年齢などの見直しが始まります。
誰に売れる本なのか、いつの時期なら売れるのか、入念な再リサーチを掛けて、時にはカバーデザインを一新して、再度書店に送り出されます。
実は、筆者が過去に執筆した書籍も、こうした再リサーチをしていただき、書店に再デビューを果たしています。
※左・最初の表紙/右・カバーデザインを一新
※販促物やアピール力ある注文カードも登場
アスカエフプロダクツでは、手掛けた書籍を配本しっぱなし、売りっぱなしにすることはありません。
著者の方とのコミュニケーションを図りながら、いつどこでならどれくらい売れるのか、過去の書店回り(出版業界ではこのことを営業ではなく、販売促進活動と呼んでいます)の経験から、書店への再デビュー、再々デビューを仕掛けています。
大手の出版社にはできない細やかなサポートで、一冊でも多くの書籍を読者の皆様にお届けする努力を続けています。(水田享介)
※このコラムは、アスカ・エフ・プロダクツ 取締役 浜田充弘氏、代表取締役社長 奥本達哉様へのインタビューを元に構成しています。