オリジナルコラム

出版がわかる!企画から書店販促のすべて

【新連載/第9回】自分史の「型」を知る ––– あなたの人生をどのように表現しますか?

2025.01.20

この連載ブログは、「あなたの人生、そしてあなたの会社の『ブランド』を、本にしませんか?」という提案のもと、あなたの中にある「遺産」(経験、知見、価値観、想い)を、あなただけの「一冊の本」として、未来へ遺すためのお手伝いをする全30回のシリーズです。「本」という形を通して、あなたの人生、そしてあなたの会社の「ブランド」を、より豊かに、そして後世に伝えていきましょう。今回は第2部、第6回目です。(過去記事:第1回 / 第2回 / 第3回 / 第4回 / 第5回 / 第6回 / 第7回 / 第8回

— — — — — — — — —

『あなたの人生を、最高傑作に。~人生を編集し、未来へ遺す30のヒント~』
第1部:あなたの中に眠る「遺産」を発見する(1〜5回)
第2部:自分史を編み、未来へ遺す(6〜15回)
第3部:ブランドストーリーを紡ぎ、未来へ繋ぐ(16〜25回)
第4部:「本」が繋ぐ、過去・現在・未来(26〜30回)

【 今回は第2部の9回目です 】


 

自分史の「型」を知る –– あなたの人生をどのように表現しますか?

前回は人生のテーマごとにエピソードを掘り下げる方法についてお話ししました。掘り起こしたエピソードをどのように整理し、より多くの人に伝わりやすくするか――そのカギとなるのが「自分史の型」を選ぶことです。

自分史を作る際、どこから書こうか迷ったり、どんな切り口でまとめるべきか悩むことはありませんか? そこで今回は、代表的な3つの型をご紹介します。あなたが大切にしたいメッセージや読者層に合わせて、ぴったりの型を見つけてみましょう。

 

代表的な自分史の型

自分史の型にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解し、あなたに最適な型を見つけてみましょう。

1. 年代記型

・特徴:幼少期から現在まで、時系列で並べていくスタイル。
・メリット:流れが分かりやすく、人生の全体像を把握できる。
・向いている人:家族や子どもたちに「私がどんな道を歩んできたか」を伝えたい方。

2. テーマ型

・特徴:「仕事」「趣味」「挑戦」「家族愛」など、特定のテーマを深掘りするスタイル。
・メリット:テーマに集中するため、その分野での思い入れや価値観をより明確に表せる。
・向いている人:ピンポイントで興味を惹きたいテーマがある方。

3. エピソード型

・特徴:人生の中で心に強く残った出来事を1話ずつ物語として書き進めるスタイル。
・メリット:印象的なエピソードにフォーカスするので、読み手をぐっと引き込みやすい。
・向いている人:面白い体験談やドラマチックな事件が多い方。

また、年代記型をベースにしながら、ところどころでテーマ別コラムを入れる“ミックス型”もよくあるスタイルです。自分が書きやすい方法をまず試してみましょう。

 

型を選ぶときに考えたい3つのポイント

1. どんなメッセージを一番伝えたい?

・あなたの人生で最も伝えたい価値観や経験は何ですか?

2.誰に読んでもらいたい?

・家族や友人など身近な人が読者なのか、それとも広く一般の人々に向けたものなのか。

3.あなたが自然に書けそうなのは?

・書くことが得意な人もいれば、写真や図解で伝える方が合っている人もいます。
・書くことは得意ではないけれど話すのは得意、という方は、ご相談いただければ弊社でご対応可能です。

 

実践ワーク】あなたに最適な型を探す

以下の質問に答えて、自分に合った型を見つけましょう。

・過去をざっと振り返り、どこが一番強い思い出を伴っているか書き出す。
・テーマを列挙し、語りたい想いの強さや資料(写真・手紙)の多さをチェックする。
・時系列をざっくり組んでみる。

こうしたステップを踏むことで、「やっぱり転職を繰り返してきた自分だから、仕事にフォーカスしたい」「家族へ贈りたいから年代記にして分かりやすくしたい」という方向性が見つかります。

 

自分史作成の第一歩

自分史の型を選ぶと、書きやすく、読みやすい形に仕上がります。年代記型、テーマ型、エピソード型のいずれを選ぶにしても、それぞれに独自の魅力があります。この記事を参考に、ぜひあなたに合った型を見つけ、自分史作成を進めてみてください。

次回は「読み手の心に響く文章を書くためのストーリーテリング技術」についてお話しします。型を選んだら、次はいよいよ“書き方”を学んでみましょう!

— — — — — — — — —

 

▶︎ 次回の記事:【新連載/第10回】 読み手の心に響くストーリーテリング技術
▶︎ 前回の記事:【新連載/第8回】 人生の「テーマ」で自分史を深掘り!テーマ別プロットで、あなたの価値観を未来へ刻む
▶︎ 前々回の記事:【新連載/第7回】 時系列で人生を振り返る!「自分史年表」で、あなただけの物語の「背骨」を作る


【編集余話】
今回は自分史の「型」をご紹介しましたが、書いた文章を何度も練り直す「推敲
(すいこう)」が大切になります。

この「推敲」の由来は、中国・唐の時代に活躍した詩人、賈島
(かとう)の有名な逸話から生まれました。
賈島は「僧は推す月下の門(そうはおす げっかのもん)」という句を、「推(お)す」か「敲(たた)く」かで迷いながらロバに揺られていたら、当時の長官・韓愈(かんゆ)の行列にぶつかってしまったのです。事情を聞いた韓愈は怒るどころか、「敲く」のほうが意外な来客を喜ぶ雰囲気があるとアドバイス。賈島はその助言に従ったということです。
こうした逸話から、「推敲」という言葉が、詩や文章を作るにあたって、その字句や表現をよく練ったり練り直したりすることを意味するようになりました。

自分史を書くうえでも、一つひとつの言葉を見直す作業がとても重要です。「型」を決めたら、何度も推敲を重ねて、より深く魅力的なストーリーに仕上げてみてください。

(田中)

一覧へ戻る ▶